最大8万円!東京都のエアコン購入補助を申請する方法とは!
エアコン補助金 夏の熱中症対策 東京ゼロエミポイント 省エネ家電 障害者支援 高齢者支援

最大8万円!東京都のエアコン購入補助を申請する方法とは!

東京都で高齢者と障害者を対象に省エネ性能の高いエアコンの購入で8万円の補助が出る施策をスタートさせ、SNS等で話題になりました。そこで、前回はその8万円補助がもらえる4条件を詳しく見てきましたが、今回はその申請方法について見ていきましょう。

8万円補助の申請する方法とは!

 

8万円補助の申請方法はこちらでわかります。

 

家庭のゼロエミッション行動推進事業とは

 

一見、この図を見ると何やら複雑で時間が掛かりそうな気がします。しかし、これをよく読むと、エアコンを買う側は規約に同意してサインをするだけでOKなんです。それだけで事業者側が購入するエアコンの代金から8万円分を値引きしてくれることになっています。この図を簡単に説明すると、東京都への8万円分の申請は事業者側がやっておくから、いまここでは先に8万円分引いておきますね!ということなんです。ですので、前出の条件に当てはまる高齢者や障害者の方は登録している事業者(販売店)に本人確認証(免許証やマイナンバーカードなど)を持って買いに行くだけで大丈夫。事情により外出が難しかったり、なんらかの障害で申請が難しい場合は、代理人に代理人自身の本人確認証と委任状を持って行ってもらえば、この制度を利用できます。

ご家族の中に今回の条件に当てはまる方がいるなら、これを機に高性能でエアコンに買い替えましょう。猛暑でも快適に過せる上に、月々の電気代もぐんと安くなることでしょう。


エアコンの補助金を申請できるのは東京都だけではない!

 

このような補助制度は東京都以外で他にやっているところはないのでしょうか。調べてみたところ、補助金額にバラツキはありますが全国の多くの自治体でエアコン新規購入・買い替えを促進する補助金制度が行われていました。その一部を載せておきます。

 

東京都品川区 しながわゼロカーボンアクション助成(省エネ家電/エアコン)

【主な条件】
助成対象者:品川区民
設置対象建物:自ら居住する戸建住宅もしくは集合住宅
助成対象経費:機器本体費用
助成金額:上限1万円
申請期間:令和8年3月31日まで

東京都中央区 住民税非課税世帯等エアコン購入費助成

【主な条件】
対象者:中央区に住んでいる世帯で自宅にエアコンが1台もない、
または故障等で冷房機能を使用できるエアコンが1台もない世帯のうち、
世帯全員が令和7年度分の住民税が非課税の世帯と生活保護受給中の世帯
助成上限額:100,000円(税込み)

 

泉大津市省エネ家電製品買換促進助成金

【主な条件】
交付対象者:泉大津市内に住所を有し現に居住している
同様の主旨で交付される市の助成金の交付を受けたことがない者・世帯
市税等を滞納していない世帯に属する者など
助成金額:上限20,000円

 

芦屋市省エネ家電製品購入促進事業

【主な条件】
対象者:申請日において市内に住民登録(住民票)がある方、
申請日において市内に事業所を有する中小企業者もしくは個人事業主(フリーランスを含む)
交付要件:令和7年3月15日から令和8年3月13日までの間に、
兵庫県内に所在する店舗または事業所から対象家電製品を購入した場合
(webで購入した場合は対象外)
市税を滞納していないこと
対象省エネ家電製品(エアコン):統一省エネラベル3つ星以上
補助金額:購入金額(税抜)の合計金額が10万円以上の場合は20,000円、
5万円以上10万円未満の場合は10,000円

※上記の内容は一部抜粋したものですので詳細は各自治体のHPでご確認ください。

 

などなどたくさんあるので、エアコンの購入や買い替えをお考えの際には、お住まいの自治体の制度をチェックしてみるといいでしょう。逆に、いますぐ調べてみてその補助金の金額が大きければ買い替えの決心がつくかもしれませんね。

 

 

新しいエアコンに買い替えたら、できるだけ長くキレイに使いたいもの。そこで、エアコンの購入と同時に庫内も室内の空気もキレイに清潔に保てる「空気の王様」を取り付けることをおすすめします。テレビショッピングでも大好評だった「空気の王様」のご購入はこちらから。

記事一覧へ戻る